相続相談・家族信託でお悩みの方へ 豊中の女性税理士・行政書士 若狭浩子税理士事務所:阪急豊中駅 徒歩3分

0662106370
お問合わせお問合わせ
事例紹介

相続税申告、相続各種手続き、遺言、家族信託などの事例を一部ご紹介します。
提携業者が行う相続登記、遺品整理、不動産売却などにも対応しました。

相続が発生した場合

1.相続税申告が必要だったお客様

弊所で相続税申告を受任したお客様の一部をご紹介します。

相続税申告のみの場合もありますが、相続人の方が高齢や多忙、遠方に居住されているなど、様々な理由で、相続手続きや関連業務を依頼された場合もあります。

事例紹介の見方

例 例

※個人情報保護のため、お名前のアルファベットは、Aから順に記載しており、氏名とは関係ありません


アイコン

関東 A様
相続人:2名

ご相談内容

相続財産のほとんどが不動産(自宅及び賃貸アパート)で、納税資金と遺産分割で悩んでおられました。借入も検討されていました。

  • 相続税申告

結果

  1. 役所や現地調査により、土地の評価をかなり下げることができたので、相続税を大幅に減額できました。銀行から借りて、相続税の納付を考えておられましたが、その必要もなくなり、大変喜ばれました。
  2. 遺産分割は、ひとりの相続人が不動産を相続し、もう一人の相続人には、預貯金と今後収入を得る家賃収入などから支払うことに落着きました。
アイコン

大阪 B様
相続人:3名

ご相談内容

相続財産は、広い自宅不動産と預貯金。配偶者は高齢で一軒家の居住を望まず、相続人全員が預貯金の相続を希望されました。

  • 相続税申告
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金の解約手続
  • 確定申告
  • 相続登記
  • 遺品整理
  • 不動産売却

結果

  1. 配偶者が自宅不動産を相続した場合の相続税、売却した場合の所得税や住民税を試算しました。その結果、ほかの相続人が自宅不動産を相続するよりも、はるかに節税となるため、配偶者が相続し、売却することになりました。
  2. 遺品整理として買取りや処分なども手配、不動産売却サポート、配偶者の譲渡所得の確定申告もさせていただきました。
アイコン

大阪 C様
相続人:3名

ご相談内容

お父様が亡くなられ、相続人であるお母様とお嬢様お二人が、相続財産を譲り合う状態で、遺産分割が進まない状態でした。

  • 相続税申告
  • 遺産分割協議書

結果

お母様は、お嬢様たちにお金を渡してあげたいと望まれ、お嬢様方は、「両親が築いた財産なので、母がすべて相続すべきだ」とお考えでした。最終的には、お母様がすべての財産を相続し、代償金として、お二人に1,000万円ずつ支払うことになりました。 2次相続も考え、節税を検討する場合が多い中で、珍しいケースでした。

アイコン

大阪 D様
相続人:3名

ご相談内容

お父様が、自宅を売却し、施設入居後まもなく亡くなられました。
自宅不動産の売買契約中に相続が発生し、相続税の申告や売却による確定申告は、どうなるのか心配されていました。

  • 相続税申告
  • 遺産分割協議書
  • 準確定申告

結果

自宅不動産の売買契約中であったため、既に行われた売買契約による残代金請求権(未収金)を相続財産に計上しました。今回の場合、売却による譲渡所得が発生しましたが、居住用財産の3000万円特別控除の適用が可能であったため、所得税を大幅に減少させることができました。
株式に関しても難易度の高い案件でした。

アイコン

大阪 E様
相続人:2名

ご相談内容

法定相続人は第3順位の兄弟姉妹で、相続人が高齢であること、預貯金や株式が多いため、戸籍収集も含めすべて幣所に依頼したいというご希望でした。

  • 相続税申告
  • 戸籍収集その他
  • 解約手続き
  • 遺産分割協議書
  • 相続登記

結果

  1. 戸籍収集から始め、預貯金口座の数が非常に多いため、法定相続情報一覧図の作成も代行しました。相続税申告に必要な残高証明書の取得、口座及び貸金庫の解約手続き、遺産分割協議書の作成、相続税申告など、まとめて受任し、相続登記の司法書士のご紹介なども行いました。解約手続きは、行政書士の若狭と補助者2名の3名体制でスムーズに進めました。
  2. 今後の土地売却に関する査定、譲渡所得の規定や注意点もお伝えしました。
アイコン

大阪 F様
相続人:3名

ご相談内容

相続人の中に海外居住者がいるため、申告及び納税に関して、どのようにするのか、お尋ねがありました。

  • 相続税申告
  • 遺産分割協議書
  • 相続登記

結果

相続税申告及び納税に関して、納税管理人が必要であることを説明し、相談の上、税理士である若狭が納税管理人になりました。また、海外居住者の場合、遺産分割協議書に押印する印鑑証明書が取得できないため、サイン証明書や在留証明の取得をご案内しました。
金融機関の解約手続きは、相続人がすることになっていたため、サイン証明書などが通常必要であることもアドバイスしました。

アイコン

大阪 G様
相続人:4名

ご相談内容

同居親族の相続人は、配偶者居住権について検討しておられ、配偶者居住権の設定をした場合の課税関係や不動産の遺産分割の仕方による税金等について、ご相談がありました。

  • 相続税申告

結果

  1. 配偶者居住権の設定をした場合、配偶者が、近い将来施設入居の可能性があるかどうか、建物が古い場合に取壊しの可能性があるか等、聞き取りを行い、贈与税の課税の可能性について説明しました。
  2. 同居親族の相続人が土地を相続した場合と配偶者居住権の設定をした場合の相続シミュレーションの比較検討、問題点などを検討しました。
  3. 建物の所有権を共有にした場合、建物の所有者を配偶者として信託設定を行う場合、配偶者居住権を設定した場合などについても比較し、ご説明しました。

結果的に配偶者居住権設定を選択され、存続期間が「終身」の場合と「2年」設定の場合とをシミュレーションして終身での設定を選ばれました。

アイコン

兵庫 H様
相続人:4名

ご相談内容

被相続人の親族で、10年以上にわたり、被相続人の身上監護及び財産の管理・維持に寄与してきた者に、特別寄与者として相続財産から特別寄与料を支払うことは出来ないか、という相談を相続人から受けました。

  • 相続税申告

結果

寄与料は相続人が請求するものであるのに対し、特別の寄与料は相続人以外が請求するものになります。特別寄与料の請求は難しく、特別寄与料が認められる要件もハードルが高いことを説明したところ、すでに他の相続人からは好意的な感触をもらっているため、家庭裁判所に申立てして寄与料を決定する必要はなく、相続人間の協議で合意できそうであるとのことでした。
弊所と提携している相続に詳しい司法書士と連携し、「遺産分割協議書兼特別寄与料に関する合意書」を作成しました。相続税申告に関しては、特別寄与者は特別寄与料の金額の遺贈を受けたものとみなして、相続税を納付されました。(2割加算となります)

アイコン

島根 I様
相続人:1名

ご相談内容

非常に仕事が忙しく休みが取れない相続人の方から、戸籍収集や口座解約、貸金庫解約の手続きなどを依頼されました。

  • 戸籍収集その他
  • 解約手続き
  • 相続税申告
  • 相続登記

結果

戸籍収集、法定相続情報一覧図、金融機関の口座解約や貸金庫の解約を進めるうち、当初聞いていたよりも多い相続財産があることが、わかりました。相続税申告が必要と分かったため、島根では貸金庫などの解約だけでなく、土地の現地状況も確認してきました。
相続財産には、土地もあったため、相続登記(名義変更)も司法書士に依頼しました。

アイコン

兵庫 J様
相続人なし

ご相談内容

法定相続人が存在しない、おひとり様の相続でした。
弊所で公正証書遺言のサポートを行いました。

  • 相続税申告
  • 遺言執行

結果

  1. 遺言執行者として、受遺者の皆様に連絡と承認を得たうえで、公正証書に基づき、各種金融機関の解約、不動産の売却などの手続きを進めました。お世話になった方への遺贈や団体への寄付、クレジットカードの解約や各種業者への支払い手続きなど、多くの作業がありました。
  2. 法定相続人のいない相続税申告は、事例も少なく諸説があります。そのため、国税庁に記載されていた資料をもとに、相続税申告を行いました。今回は土地を換価し、寄付などを行うため、みなし譲渡所得についても検討しました

2.相続税申告の必要がなかったお客様

相続税申告が必要かどうか、ご相談に来られる方が多くおられます。
相続税シミュレーションを行った結果、相続税申告の必要がないとわかったお客様から、相続手続きやご実家の処分を依頼されることもあります。
ご実家の売却をされた場合には、相続人の方の確定申告(譲渡所得)も受任しています。

アイコン

兵庫 K様
相続人:2名

ご相談内容

相続税の申告は必要なく、遺産分割協議書作成の依頼を受けました。
その後、実家が広く、遺品整理を一人でできそうにない、地域的に売却が少し困難な自宅不動産の売却に関しても相談がありました。

  • 確定申告
    (空き家の3,000万円特別控除)
  • 相続登記
  • 遺品整理
  • 不動産売却

結果

  1. 提携業者で、遺品の買取りや処分、不動産の売却が無事に完了しました。不動産の売却は、確かに売却に時間がかかりましたが、提携業者が頑張ってくれました。お客様からは、1人では何もできなかった、頼んでよかったと、大変喜んでいただけました。
  2. 弊所では、売却予定の土地が空き家の3,000万円特別控除の規定適用が可能であることを確認しました。必要資料の取得のため、相続人や提携業者に説明を行い、連携しました。確定申告では、空き家の3,000万円特別控除を適用し、税金を大幅にカットできました。
アイコン

関東 L様
相続人:1名

ご相談内容

被相続人は大阪、相続人は関東に在住で、できる限り、まとめて任せたいというご希望でした。戸籍収集、金融機関の解約、相続登記、遺品整理、不動産の売却、相続人の確定申告と幅広い受任となりました。

  • 戸籍収集
  • 法定相続情報一覧図
    作成代行
  • 解約手続き
  • 確定申告
    (譲渡所得)
  • 相続登記
  • 遺品整理
  • 不動産売却

結果

  1. 戸籍収集から手続きを進めながら、関東在住のお客様が大阪へ来られる回数を減らせるように、提携業者とも相談し、作業を進めました。相続登記をする司法書士も、関東の司法書士を紹介するとともに、登記完了まで連絡をとりました。
  2. 自宅不動産は分譲マンションの区分所有であったため、空き家の3,000万円特別控除の規定適用は出来ませんでしたが、リフォーム資料などもいただき、税額が少なくなるように努力しました。
    「遠方だけれど、密に連絡があり、心強かった」と喜んでいただけました。

相続発生前の手続き

1.公正証書遺言を作成されたお客様

遺言を残したいというご相談は、年々増えています。

事例では、最も複雑で、またご本人の病状が悪かったため、急ぎで業務を行ったおひとり様の遺言をご紹介します。
(個人情報保護のため、お名前をアルファベットで記載していますが、氏名とは関係ありません)

アイコン

兵庫 J様
相続人なし

ご希望

法定相続人のいないJ様は、定期的にお会いし、確定申告を弊所に委任されていたお客様です。
ご希望は、すべての財産をお世話になった方や団体に遺贈したいというものでした。不動産の換価やペットのことも検討し、詳細な公正証書遺言を作成し、遺言執行を弊所に依頼したいというものでした。

公正証書遺言作成まで

  1. 遺言者の希望を確認し、その団体への寄付が可能かどうか、団体に問い合わせをしました。寄付が可能である確認がとれましたが、J様は、文案を作成している途中に病状が悪化し、入院されました。
  2. 緊急遺言も念頭に、公正証書遺言の文案作成や、急いで対応してくれる公証人を探しました。
  3. なんとか退院されたタイミングで、公正証書遺言の文案作成をし、A様のご自宅へ公証人に来てもらい、公正証書遺言の作成が完了しました。

いつも陽気なJ様の希望が叶えられたものと信じています。

2.家族信託・任意後見の手続き

家族信託や任意後見については、家族関係などの個人情報が複雑なため、簡単にご紹介します。
弊所へは、精神疾患や知的障害のご家族のために相談に来られる方もおられます。

アイコン

M様
委託者:父
受託者:長男と姪

ご相談内容

家族信託という制度を知って、相談に来られました。
近所に住む父親が高齢になってきて、財産管理を依頼したいという申し出があったため、家族信託を公正証書にしました。

アイコン

N様
委託者:父
受託者:長女と次女

ご相談内容

自宅不動産は一軒家で評価額も高い。預貯金などの金融資産は、多くないため、老後の生活資金として売却の可能性もあるため、相談に来られました。
委託者であるお父様の同意が心配でしたが、連携している司法書士が何度も説明し、家族信託をすることになりました。

アイコン

O様
委託者:母
受託者:長女

ご相談内容

同居されている長女の方から、相談がありました。
自宅不動産は、代々相続してきたもので、高齢の方にとっては住みにくい日本建築です。家族信託をすることにより、リフォームなどもできるようにというご希望でした。お母様は、まだまだお元気でしたが、家族信託をすることで安心されたようでした。

事務所名称 / 若狭税理士事務所 若狭浩子行政書士事務所
所在地 / 〒560-0024 大阪府豊中市末広町2-1-4 豊中末広ビル303
阪急電鉄 宝塚線 豊中駅 高架線路沿い南(梅田方面)へ徒歩3分
※豊中駅南側併設の豊中南駐輪センター(2F)を通れば、事務所前までほとんど雨に濡れずにお越しいただけます。
※お車でお越しの方は、駐輪センター1Fの駐車場(コインパーキング)をご利用ください。
電 話 / 06-6210-6370
営業時間 / 9:00~17:00
休業日 / 土・日・祝日・年末・年始
(お客様のご相談に応じます)